2011年8月27日土曜日

勢篇・勢いを生む

 大衆を治めるのに独りを治めるかのようになるのは、
役割分担をするからだ。
 大衆を闘わせるのに独りが闘うかのようになるのは、
行動が大義名分にもとづいているからだ。
 軍隊が必ず敵を敗退させるのは、いつもはしない行
動(奇法)といつもする行動(正法)を組み合わせてお
こなうからだ。
 戦争をした時、石で卵を打ち砕くように手ごたえがな
くあっけないのは、嘘を見抜き、真実をつくからだ。

※普段は静かな海が大津波になるのは、水の動きが
一つにまとまり、それぞれが影響しあって力を増し、同
じ方向に動くが障害物のない方向にも動いて、弱い部
分を徐々に破壊し、障害物を動かすことでさらに強大
な力となるからだ。
 一つにまとまるというのは皆が同じことをするのでは
なく、適材適所で自分の力がもっとも発揮できる役割
につくことだ。だから中には何もしていないように見え
る者もいる。無駄なことをしているように見える者もい
る。
 それが意外な発見をしたり、思わぬ相乗効果を生ん
で勢いとなる。


孫子曰く、およそ衆を治むること寡(か)を治むるがご
とくなるは、分数これなり。
衆を闘わしむること寡を闘わしむるがごとくなるは、形
名これなり。
三軍の衆、必ず敵を受けて敗なからしむるべきは、奇
正これなり。
兵の加うるところ、タンをもって卵に投ずるがごとくなる
は、虚実これなり。

孫子曰、凡治衆如治寡、分數是也
闘衆如闘寡、形名是也
三軍之衆、可使必受敵而無敗者、奇正是也
兵之所加、如以タン投卵者、虚實是也