2011年12月15日木曜日

九地篇・将軍の役割

_軍隊に将軍がいることは、静かにして隠し、整えることで治ま
り、兵卒にすら愚か者としか見えず、どこにいるか知られない
ようにする。
 行動は常に変えて、考えも変わったものとし、人には理解で
きないようにする。また、居場所も常に変えて、移動するときは
遠回りをし、人には気をつかわせないようにする。
 将軍と出会ったという者がいたら、高い所に梯子で登らせて、
その梯子を取り去るように、跡を追えなくする。
 将軍が敵国の領地に入って、戦闘する時期を宣告すると、船
を焼き、食事を断って死闘する姿勢を示し、羊の群れが突き進
むようにする。
 突き進んで行き、突き進んで戻っても、どこにいるのか分から
ない。
 全軍の多勢が集まって、守りを固くして留まる。
 これが軍隊の将軍の行動というものだ。
 九地の変化、力をためて一気に出すことの効用、人情の心理
をよく考える必要がある。

※この文章で「よく士卒の耳目を愚(ぐ)にし、これをして知るこ
となからしむ」とあるのを一般的には「(味方の)士卒の耳目を
そらして、軍の作戦計画を知らせないようにする」などと解釈し
ている。
 そもそも昔は携帯電話もEメールもないから、伝言ゲームのよ
うにして知らせるしかなく、間違って伝わる可能性が高い。また、
伝える途中で、情報漏えいする可能性も高い。
 兵数が1万人規模になり、言語も違う民族の集まりになると、
ほとんど不可能だろう。だから、旗やカネ、太鼓を使って伝えて
いた。
 文章が全体的に兵士たちを死にもの狂いにさせるような、一
般的な解釈では、役に立たない。それは、第二次世界大戦の
日本軍が証明している。
 戦争では、将軍が死んだら負けてしまう。だから、将軍はでき
るだけ身を隠す必要があり、影武者がいるのもそのためだ。
 だからといって、将軍は逃げ回っているわけではない。
 兵士たちにとって将軍は大切な人だから、隠して守ろうとする
気にさせる必要がある。だから、兵士たちとの接し方を乳飲み
子や愛する我が子のようにするのだ。
 そのために将軍は、率先して死を覚悟した行動をとり、兵士た
ちを常に気遣う。
 将軍が特別待遇で、ふんぞり返り、鼻で支持するようでは、味
方から殺されるのがおちだ。


軍に将たるのことは、静もって幽、正もって治、よく士卒の耳目
を愚(ぐ)にし、これをして知ることなからしむ。
その事を易(か)え、その謀を革(あらた)め、人をして識ること
なからしめ、その居を易え、その途を迂にし、人をして慮(おも
んぱか)ることを得ざらしむ。
帥(ひき)いてこれと期すれば、高きに登りてその梯(てい)を去
るがごとし。
帥いてこれと深く諸侯の地に入りて、その機を発すれば、舟を
焚(や)き釜を破り、群羊を駆(か)るがごとし。
駆られて往き、駆られて来たるも、之(ゆ)くところを知ることな
し。
三軍の衆を聚(あつ)め、これを険に投ず。
これ軍に将たるの事と謂(い)うなり。
九地の変、屈伸の利、人情の理、察せざるべからず。

將軍之事、靜以幽、正以治、能愚士卒之耳目、使之無知
易其事、革其謀、使人無識、易其居、迂其途、使人不得慮
帥與之期、如登高而去其梯
帥與之深入諸侯之地、而發其機、焚舟破釜、若驅羣羊
驅而往驅而來、莫知所之
聚三軍之衆、投之於險
此謂將軍之事也
九地之變、屈伸之利、人情之理、不可不察