2011年12月15日木曜日

九地篇・受け流す術

_昔の戦争に慣れた者は、敵に対して、速くても遅くてもかなわ
ないようにさせ、多くても少なくても頼りなくさせ、身分が高い人
も低い人も救いのないようにさせ、金持ちも貧乏人も税を収め
させないようにさせ、兵士たちが離反して集まらないようにさせ、
戦争に参加する部隊が整わないようにさせる。
 勝利に見合えば動き、勝利に見合わなければ留まる。

 では質問するが、
 敵が多勢で部隊が整って来たとしたら、これを迎え撃つには
どうしたらよいか。
 それには、
 まず、敵が喜ぶことをして心を魅了する。すると、交渉ができ
るようになる。
 戦争が好むのは、速さを重視することだ。
 敵が交渉に乗ってきたところで、油断するようにして、警戒を
解いた所を攻撃すればよい。

※ここでは、九変の術を極めれば、こんなことができるという紹
介をしている。
 敵といっても所詮は人間であり、心がある。
 かつては味方だったかもしれないし、将来、味方になる可能性
もある。
 いきなりケンカごしで対応するよりも、美人やお酒などで接待し
て、敵の言い分を聞く。
 こちらに非がないと分かれば、それで終わってしまうかもしれな
い。
 それでも交渉が決裂することを考えて、油断させ、敵の中から
味方になる者を増やしたり、攻撃する気をなくさせたりする。
 自然の場合は、例えば、川の氾濫をダムなどで封じようとする
のではなく、大きな貯水池のような所に誘導して時間稼ぎをし、
複数の小さな川に分散して流れるようにしてやれば、その勢い
を弱めることができる。
 大津波にしても高い堤防を築くより、大津波に飲み込まれても
持ちこたえられるような海底居住施設にしたり、 川に架けた橋
の橋脚のような形状の高層ビルを複数建て、大津波をかわして
いる間に最上階に行く時間稼ぎをする。
 高い堤防を築けば、大津波は跳ね返って他国に被害を与え、
乗り越えた海水はなかなかひいていかなくなる。
 後に禍根を残したのでは意味がない。


いわゆる古(いにしえ)の善く兵を用うる者は、よく敵人をして前
後、相及ばず、衆寡(しゅうか)、相恃(たの)まず、貴賤(きせ
ん)、相救わず、上下、相収めず、卒、離れて集まらず、兵、合
して斉(ととの)わざらしむ。
利に合して動き、利に合せずして止む。

あえて問う、
敵、衆(おお)く整いてまさに来たらんとす。これを待つこといか
ん。
曰く、
まずその愛するところを奪え、すなわち聴かん、と。
兵の情は速やかなるを主とす。
人の及ばざるに乗じ、虞(はか)らざるの道により、その戒めざ
るところを攻むるなり。

所謂古之善用兵者、能使敵人前後不相及、衆寡不相恃、
貴賤不相救、上下不相収、卒離而不集、兵合而不齋
合於利而動、不合於利而止

敢問、
敵衆整而將來、待之若何
曰、
先奪其所愛、則聽矣
兵之情主速
乗人之不及、由不虞之道、攻其所不戒也