2011年12月15日木曜日

九地篇・水と油を混ぜる

_行軍をして、敵領内の見通しが悪い場所まで行けば、たいて
いだが、見通しがいい場所でも散開する。
 自国から遠く、国境を越えて人の手本となるのは「絶地」だ。
 すみずみにまで行き届くのは「衢地(くち)」だ。
 他国に入って見通しが悪いのは「重地」だ。
 他国に入って見通しがいいのは「軽地」だ。
 守りを後ろ盾にし、ゆとりがなく進むのは「囲地」だ。
 望みのないのは「死地」だ。
 そこで、
「散地」だったら、私なら目的を一つにしぼる。
「軽地」だったら、私なら仲間にする。
「争地」だったら、私なら遅れてかけつける。
「交地」だったら、私なら守りに用心する。
「衢地」だったら、私なら結束を固くする。
「重地」だったら、私なら食糧でつなぎとめる。
「ヒ地」だったら、私なら厄介なことを引き受ける。
「囲地」だったら、私なら足りないものを補う。
「死地」だったら、私なら生きようとしない姿を見せる。
 だから、戦争が好むのは、囲まれたら対抗しようとするし、や
むを得ない状態になれば闘うし、かなわないとなれば従うことだ。

※敵の領地に入ったら、まず、領民に侵略しに来たのではない
ことを行動で示さなければいけない。だから、集団でどっと押し
かけては拒絶されるので、散開する。
 そして、一人一人が手本になるような行動をする。
 例えば、吸収合併した会社だと、吸収された方はショックだし、
不満がある。そこに吸収した方が集団でやって来て、自分たち
の経営の仕方を無理やり押しつけて従わせようとしても反発す
るだけで、水と油が混ざらないようにうまくいかない。
 まずは、吸収された方の言い分や経営の仕方をよく理解する。
 吸収されることになったのには、どこかに欠陥があるはずで、
その部分を改善するような提案をする。そして、吸収した方が成
功している方法を見せて気づかせる。
 そこで初めて、どちらからも数人の社員を選んで、プロジェクト
などを組織して、お互いの良い部分を活かすような新しい事業
をさせる。
 吸収した方も欠陥がないとはいえないので、教えを乞うような
姿勢を示せば、会社はもっと発展させることができる。
 九変の術というのは、柔道のように相手の力を利用して、さら
に勢いを増す方法ではないだろうか。

 中国は「模倣している」といわれるが、敵が優秀な武器だから
使っているとしたら、その武器を奪って使うのは合理的だろう。
 そもそも「模倣」という漢字は中国の模倣だし、日本の文化は
アジアの文化を模倣したものだ。
 北朝鮮の拉致を批判するが、日本が豊臣秀吉の時代に朝鮮出兵
で、朝鮮人を拉致して、新しい技術や文化を模倣して、今がある。
それを北朝鮮は模倣しているにすぎない。
 そのことをうやむやにしている限り、拉致された人は帰ってこ
ない。
 日本は、つい最近まで模倣していたが、模倣するものがなくなっ
て、経済活動が停滞している。
 他人を批判する前に、自分の身を正すか、お互いに模倣しあっ
て発展すれば、それもいいのではないだろうか。


およそ客たるの道は、深ければすなわち専らに、浅ければすな
わち散ず。
国を去り境を越えて師するものは絶地なり。
四達するものは衢地(くち)なり。
入ること深きものは重地なり。
入ること浅きものは軽地なり。
固を背にし隘(あい)を前にするものは囲地なり。
徃くところなきものは死地なり。
このゆえに、
散地にはわれまさにその志を一にせんとす。
軽地にはわれまさにこれをして属せしめんとす。
争地にはわれまさにその後に趨(おもむ)かんとす。
交地にはわれまさにその守りを謹まんとす。
衢地にはわれまさにその結びを固くせんとす。
重地にはわれまさにその食を継がんとす。
ヒ地にはわれまさにその塗(みち)に進まんとす。
囲地にはわれまさにその闕(けつ)を塞(ふさ)がんとす。
死地にはわれまさにこれに示すに活きざるをもってせんとす。
ゆえに兵の情、囲まるればすなわち禦(ふせ)ぎ、已(や)むを得
ざればすなわち闘い、過(す)ぐればすなわち従う。

凡爲客之道、深則專、淺則散
去國越境而師者、絶地也
四達者衢地也
入深者重地也
入淺者輕地也
背固前隘者圍地也
無所徃者死地也
是故
散地吾將一其志
輕地吾將使之屬
爭地吾將趨其後
交地吾將謹其守
衢地吾將固其結
重地吾將繼其食
ヒ地吾將進其塗
圍地吾將塞其闕
死地吾將示之以不活
故兵之情、圍則禦、不得已則鬪、過則從